19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

明石市議会 2022-12-07 令和 4年第2回定例会12月議会 (第3日12月 7日)

教育委員会といたしましても、校長会や不登校担当者会で取組が進んでいる学校事例を紹介し、希望する児童生徒に対しましては、タブレット端末を活用した学習支援を積極的に行うよう指導してまいりますとともに、担当指導主事及びICT支援員学校に派遣し、教員スキルアップも図り、不登校児童生徒へのタブレットを活用した学習支援を進めていきたいと考えております。

明石市議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会 3月議会 (第3日 3月 3日)

これらのことを踏まえ、校長会教頭会をはじめ、生徒指導担当者会、不登校担当者会、スクールソーシャルワーカー協議会など、あらゆる機会を通じてヤングケアラーの認識を広め、教職員の気づきの力を高めて、ヤングケアラー可能性のある子供を把握し、すぐに支援につなげることから行いたいと考えております。

西宮市議会 2020-06-30 令和 2年 6月(第 7回)定例会−06月30日-05号

また、今後データとして残していくかということにつきましては、不登校担当者会であるとか、あるいは生徒指導担当者会であるとか、そのあたりで情報交流をいたしまして、出てきた意見については、委員会のほうとして集約して、データとして持っておきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長澁谷祐介) 当局の答弁は終わりました。

豊岡市議会 2019-06-19 令和元年第1回定例会(第4日 6月19日)

また、市全体の課題を解決するためには、不登校専門委員会、不登校対策委員会を組織して検討し、各校の担当者が集まる不登校担当者会研修をしてる、そのような対応をしてるとこであります。以上です。 ○議長関貫久仁郎) 健康福祉部長。 ○健康福祉部長久保川伸幸) 私のほうからは、まず、ネウボラの現状についてのお尋ねにお答えをしていきたいというふうに思います。  

豊岡市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会(第4日 3月 7日)

生徒指導についても、県教育委員会主催生徒指導研究協議会や豊岡市小・中学校登校担当者会において、いじめや不登校を中心とした課題への理解や適切な対応について研修をしています。  各小・中学校においては、県や市の研修内容事例文部科学省作成資料を使った校内研修を行い、教員資質能力向上を図っているところであります。  

加西市議会 2016-12-12 12月12日-03号

そして、総合教育センターでは毎月不登校担当者会研修講座等で不登校の原因を子供たち自身の問題とするのでなく、学校にも問題なかったかというような視点に立ちまして、学校としてできること、学校にしかできないことをやっていこうというような意識改革も取り組んでおります。そのような方向もさらに強めていきたいと考えているところでございます。 ○議長三宅利弘君) 土本君。

姫路市議会 2016-03-09 平成28年3月9日文教委員会−03月09日-01号

それと同時にカウンセリングマインドの観点から接することがポイントになるので、不登校担当者会、生徒指導担当者会等でテーマとして捉えて研修を進めている。また、各学校対応に困った場合も、育成支援課相談してもらうことで、保護者等へのカウンセリングも含め、保護者生徒の不安を取り除くようにしている。

多可町議会 2014-06-20 06月20日-02号

また、教育委員会では適応教室を開設し、学校に行けなくても勉強のできる場を設けるとともに、定期的に町内の教職員の不登校担当者会を開催をし、事例研修、また情報交換を行い、それぞれの学校、また子供たち支援をしているという現状でございます。虐待については、ネグレクト、いわゆる養育放棄が大きな課題となっております。家庭相談委員学校や園を巡回し、教師や保護者相談に当たっております。

播磨町議会 2014-03-11 平成26年 3月定例会 (第2日 3月11日)

それは、学校内でその対策チームを開いて、児童生徒の問題あるいは不登校虐待どうなのかなというような会議を共有したり、あるいは教育委員会の中にも不登校対策のための協議会とか、あるいは不登校担当者会、担当者会につきましては毎月1回開いて情報共有をし、未然防止早期解決早期対応に努めております。 ○議長宮尾尚子君)  木村晴恵議員

播磨町議会 2007-09-11 平成19年 9月定例会 (第2日 9月11日)

また、播磨町の幼・小・中学校連携を図るために不登校担当者会を開催し、情報交換自尊感情を育てる学校学級づくり研修事例を通した研修等実施し、教員資質向上に努めるなど、不登校を出さない方策に力を入れています。  次に、2番目のご質問「いじめ実態把握対策指導保護者との連携」についてお答えいたします。  

  • 1